とお悩みの方へ。
ブログの開設は複雑で、すでに挫折しそうになりますよね。
この記事では、そんな初心者の方でも安心してブログを開設できる方法を紹介します。
ドメインの取得からサーバーの選び方、WordPressのインストールまで、具体的なステップでわかりやすく解説します。
この記事を読めば、誰でも簡単にブログを開設できるようになるので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事を書いた人
目次
ブログを始める前に知っておきたい知識
ブログを始める前に、基本的な知識を押さえておくことが重要です。
これからブログを開設しようと考えている初心者の方に向けて、ブログの基本を解説します。
これから紹介する知識を持つことで、スムーズにブログ運営をスタートできるようになるので参考にしてください。
ブログとは?
ブログとは、自分の好きなことや伝えたいことを記事にして、インターネット上に公開する「Web上の日記」のようなものです。
趣味や体験をシェアしたり、収益を得たりと、使い方は人それぞれ。
スマホやパソコンがあれば誰でも始められるのも魅力です。
ブログの種類:雑記ブログ vs. 特化ブログ
ブログには大きく分けて雑記ブログと特化ブログの2種類があります。
雑記ブログは、さまざまなテーマを扱うブログで、自由に書けるのが魅力です。
一方、特化ブログは特定のテーマに絞って情報を提供します。
特化ブログはSEOに強く読者からの信頼を得やすい特徴があり、収益化を狙うなら特化ブログがおすすめです。
ただ、記事を一度も書いたことがない初心者なら、まずは雑記ブログで書く楽しさを体験するのも良いでしょう。
最終的にはどちらのスタイルが自分に合っているかを見極めることが大切です。
ブログの収益化の仕組み
ブログの収益化にはいくつかの方法があります。
まず、Googleアドセンスを利用した広告収入で、ブログに広告を掲載し読者がクリックすることで収益が発生します。
次に、アフィリエイトで、商品やサービスを紹介し、読者が購入することで紹介料をもらえます。
また、自分の商品やサービスを販売する方法やオンライン講座などの収益モデルもあります。
これらの方法を組み合わせることで、ブログの収益を最大化できます。
この中で初心者におすすめなのはアフィリエイトで、読者が増え始めたらGoogleアドセンスや自分のオリジナル商品で収益化すると良いでしょう。
アドセンスの仕組み
アフィリエイトの仕組み
ブログ運営のメリット
ブログ運営には以下のようなメリットがあります。
まず、ブログでは自分の知識や経験を発信し多くの人と共有できます。
次に、ブログを通じて新たな人脈が広がり、読者や他のブロガーと交流できる点も魅力でしょう。
さらに、ブログを通じて文章力やマーケティングスキルが向上します。
また、ブログが成長すれば、広告収入やアフィリエイトなどで収益を得ることも可能です。
自分のブランドを築くことで専門家としての信頼を得ることもできます。
これらのメリットを活かすことでブログ運営の効果を最大化させられます。
ブログ運営に必要な初期投資
ブログ運営に必要な初期投資は比較的少額です。
まず、ドメインの取得費用がかかり、年間で約1,000円から3,000円程度です。
次に、レンタルサーバーの費用が必要で、月額1,000円程度で安定したサーバーを利用できます。
また、WordPressの有料テーマを使用する場合は一度の購入で10,000円から20,000円程度が一般的です。
さらに、必要に応じてセキュリティプラグインやSEOツールの費用も考慮しましょう。
ブログを開設するために必要な知識
ブログを開設するには、いくつかの基本的な知識が必要です。
ここからはブログ開設に必要な基本的な知識を解説します。
ドメインの選び方
ドメインとは、インターネット上でウェブサイトを識別するための名前のことで、ブログやサイトにアクセスする際に使われます。
たとえば「rklifeblog.net」のようなものです。
ドメインを選ぶ際には、自分のブログ内容に関連したキーワードを含めるようにしましょう。
次に、短くて覚えやすい名前を選ぶと、読者に覚えてもらいやすくなります。
ドメインサービスをどれにするべきかに迷ったら、代表的なドメインサービスのお名前.comを利用すると良いでしょう。
-
-
【2025最新版】ブログに最適なおすすめドメインを紹介|失敗しない選び方を簡単解説!
続きを見る
サーバーの選び方
サーバーは、ブログの記事や画像を保存する「ネット上の保管庫」のようなもので、読者がいつでもアクセスできるように提供します。
サーバーを選ぶ際は、稼働率が高く安定感のあるものを選ぶようにしましょう。
また、初心者には使いやすい管理画面と充実したサポートがあるサーバーをおすすめします。
おすすめはエックスサーバーで、高速で安定しているので、迷ったらこちらを導入してみてください。
-
-
【2025年最新版】ブログにおすすめのレンタルサーバー5選!選ぶポイントや導入手順も解説
続きを見る
ブログプラットフォームの選び方
ブログプラットフォームとは、ブログを作ったり運営したりするためのサービスのことです。
中でも「WordPress」は人気が高く、自由にカスタマイズできるので初心者〜上級者までおすすめ。
テンプレートやプラグインを使えば、見た目や機能もあなた好みに調整できます。
「プラグイン」とはWordPressの機能を拡張するためのツールこと
ブログの開設手順3ステップ
ここからはブログの開設手順を3ステップに分けて解説します。
一つずず紹介するので参考にしてください。
ブログの開設手順3ステップ
ステップ1.ドメインを取得しよう
ステップ2.レンタルサーバーに申し込もう
ステップ3.WordPressをインストールしよう
ステップ1.ドメインを取得しよう
ブログを始めるには、まず「ドメイン」を取得することからスタートします。
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもので、ブログのURL(例:https://○○.com)になります。
以下、ドメインを取得するまでの流れです。
1.ドメインのサービスを選ぶ
信頼性が高く、価格とサービスのバランスが取れてるドメインサービスを選びましょう。
Xserver ドメインやお名前.comなどの信頼性のあるサービスを利用し、簡単に管理できるドメインを選ぶのがおすすめです。
2.ドメイン名を決定する
自分のブログテーマやブランドに合った名前を考えます。
短くて覚えやすく、スペルミスが少ない名前が理想です。
3.使用したいドメインが使用できるか確認する
各サービスのサイトで検索機能を使って、希望するドメインが利用可能か調べます。
4.ドメインを登録する
各サービスのサイトで、希望するドメインをカートに追加し、購入手続きを行います。
必要な情報(連絡先など)を入力し、支払いを済ませます。
5.ドメインの設定を確認する
ドメインが正常に登録されているか確認します。
各サービスのサイトの管理画面から、ドメインの設定や管理を行います。
6.ドメインの更新管理を行う
ドメインは年間契約で、定期的に更新が必要です。
更新期限が近づくとドメインサービスから通知が来るので、忘れずに更新手続きを行いましょう。
ステップ2.レンタルサーバーに申し込もう
ドメインの取得が完了したら、レンタルサーバーの申し込みを行いましょう。
以下、レンタルサーバーの申し込みまでの流れです。
1.レンタルサーバーのブランドを選ぶ
信頼性が高く、口コミや評価が良いブランドを選びましょう。
代表的なものに、さくらのレンタルサーバ、Xserver、ロリポップなどがあります。
次に、価格やストレージ容量、サポート内容を確認しましょう。
初心者には、サポートが充実しているプランがおすすめです。
2.申し込み手続き
選んだレンタルサーバーのサイトにアクセスします。
希望するプランを選び、「申し込み」ボタンをクリックしましょう。
次に、 「名前」「メールアドレス」「住所」「支払い方法」などの必要な情報を入力します。
アカウントを作成し、管理画面にログインするためのユーザー名とパスワードを設定します。
3.支払い方法の選択:
「クレジットカード」「銀行振込」「コンビニ決済」など、提供される支払い方法から選びます。
指示に従って支払いを完了し、支払いが確認されるとサーバーの契約が完了します。
4.サーバー設定
支払い完了後に送られてくるメールの情報を使って、サーバーの管理画面にログインします。
ドメインの設定やメールアカウントの設定、セキュリティ対策など、基本的な設定を行いましょう。
5.ブログのアップロード
WordPressやそのほかのブログプラットフォームをインストールし、ブログのデータをサーバーにアップロードして完了です。
ステップ3.WordPressをインストールしよう
レンタルサーバーの申し込みが完了すれば最後にWordPressをインストールしましょう。
インストール方法はWordPressの公式サイトからダウンロードするパターンとレンタルサーバーの簡単インストール機能を利用するパターンがあります。
初心者が自力でWordPressを立ち上げるには難易度が高いので、レンタルサーバーの簡単インストール機能を利用した方が良いでしょう。
レンタルサーバーのXserverでWordPressの立ち上げ方法が記載されているので、参考にしてみてください。
ブログ開設時の基本的な設定5項目
ブログを開設したら、WordPressで基本的な設定を行いましょう。
基本設定を整えることで、ブログの運営がスムーズに進むようになります。
ここからはブログ開設時の基本的な設定を解説します。
【ブログ開設時の基本的な設定5項目】
- サイトの初期設定
- ブログテーマを導入する
- 必要なプラグインやウィジェットの設定
- 最低限のSEO設定
- セキュリティ対策とSSL証明の設定
- 1.サイトの初期設定
サイトの初期設定
ブログを開設したら、まずサイトの初期設定を行いましょう。
最初に設定するべきなのは、ブログのタイトルやキャッチフレーズです。
これにより、読者にブログの内容が伝わりやすくなります。
また、デザインやカラーを選んで、自分のブログの雰囲気を作りましょう。
また、プロフィールや自己紹介ページを作成することで、読者に親近感を持ってもらえるようになります。
2.ブログテーマの導入
ブログを開設したら、次にやることは「テーマの導入」です。
テーマとは、ブログ全体のデザインやレイアウトを決めるテンプレートのようなもの。
見た目が整うだけでなく、使いやすさや表示速度にも関わる大切な設定です。
無料テーマでも十分使えますが、収益化を目指すなら有料テーマがおすすめ。
SEO対策やカスタマイズ機能が充実していて、ブログ運営がグッと快適になります。
自分のブログに合ったテーマを選んで、楽しくスタートしてみましょう。
-
-
【2025年最新】 WordPressテーマのおすすめ11選!ブログ初心者でも失敗しない選び方を解説
続きを見る
3.必要なプラグインやウィジェットの設定
「プラグイン」や「ウィジェット」の設定も行っておきましょう。
プラグインとは、ブログに機能を追加できるツールのようなものです。
たとえば、SEO対策を強化する「Yoast SEO」や、スパムコメントを防ぐ「Akismet」などがあります。
ウィジェットは、サイドバーなどに表示する小さな機能で、人気記事やカレンダー、SNSのリンクなどを追加できます。
これらの設定をすることで、ブログの使いやすさや便利さが向上します。
4.最低限のSEO設定
ブログを開設したらSEO対策も忘れずに行いましょう。
SEO(検索エンジン最適化)は、Googleなどの検索結果でブログを目立たせるために大切な施策です。
まずは、ブログのタイトルや説明文を設定し、記事ごとに適切なキーワードを盛り込みましょう。
また、画像には代替テキストをつけて、検索エンジンが内容を理解しやすくすることがポイントです。
これらを基本的に押さえておくことで、検索結果に少しずつ良い影響を与えられます。
5.セキュリティ対策とSSL証明の設定
セキュリティ対策も忘れずに行いましょう。
とくに大切なのが「SSL証明書」の設定です。
SSLは、サイトと訪問者の間のデータを暗号化し、安心して利用できる環境を提供します。
これにより、URLが「https://」で始まり、セキュリティの証明が得られます。
SSL設定は多くのサーバーで無料で提供されているので、簡単に設定できます。
また、強固なパスワードの使用や、定期的なバックアップもセキュリティ対策の一環です。
これらの対策を行うことで、安心してブログを運営できるようになります。
初めてのブログ運営の8つのコツ
ここまでブログの開設に関する解説を行ってきました。
続いて、ブログ運営のコツを8つ紹介します。
初めてブログを運営する際には、効果的な運営のコツを知っておくことで、より早く成果を出すことができるので、ぜひ参考にしてください。
初めてのブログ運営の7つのコツ
- 読者ファーストの記事を作る
- SEO対策を行う
- Webライティングを学ぶ
- 図解を入れる
- SNSを活用する
- コンテンツカレンダーを作成する
- PDCAサイクルを回しまくる
- とにかく継続する
1.読者ファーストの記事を作る
ブログを運営する際に大切なのは「読者ファースト」を意識することです。
読者が求めている情報を提供することで、ブログへの信頼感が高まります。
まずは、読者が疑問に思っていることや知りたい情報をリサーチし、それに答える形で記事を書きましょう。
また、分かりやすく、親しみやすい文章で伝えることもポイントです。
難しい言葉を避け、シンプルに説明することで、誰でも読みやすい記事になります。
2.SEO対策を行う
先ほども少し解説しましたが、SEO対策もしっかりと行いましょう。
SEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンで自分のブログを上位に表示させるための施策のことです。
まず、記事に関連するキーワードを適切に使いましょう。
タイトルや見出し、本文に自然に取り入れると効果的です。
また、画像にはaltタグを付けて、内容を検索エンジンに伝えることも重要です。
さらに、内部リンクや外部リンクを活用して、記事同士をつなげることもSEO効果を高めます。
詳しくはこちらの記事で解説しているので一緒にチェックしてみてください。
3.Webライティングを学ぶ
ブログを運営するうえで、Webライティングを学ぶことはとても大切です。
Webライティングとは、インターネット上で読まれやすい文章を書くスキルのことです。
まず、簡潔で分かりやすい文章を心掛けましょう。
オンラインでは長い文章よりも短くて読みやすいものが好まれます。
また、見出しや箇条書きを使って視覚的にわかりやすい構成にすることがポイントです。
少しずつWebライティングのスキルを磨いていくことで、より多くの読者に響くブログ記事を作れるようになります。
Webライティングに関してはこちらの記事で解説しているので、チェックしてみてください。
4.SNSを活用する
ブログに図解を入れることは、読者にとってとても効果的です。
文章だけでは伝わりづらい内容も、図やイラストを使うことで視覚的にわかりやすくなります。
たとえば、複雑な手順や説明を図解することで、読者が理解しやすく、興味を持ってもらいやすくなります。
また、最近はSEOにも大きく効果があると言われているので、画像には適切なaltテキストを設定し、検索エンジンに内容を伝えるようにしましょう。
5.SNSを活用する
ブログを運営するなら、SNSも活用していきましょう。
たとえば、XrやInstagramで記事のリンクをシェアしたり、Facebookで友達と共有したりすることで、ブログへのアクセスを増やすことができます。
また、SNSでフォロワーと交流することで、読者との信頼関係を築けます。
SNSを積極的に活用することで、ブログの認知度がアップし、より多くの人に読んでもらえるようになります。
6.コンテンツカレンダーを作成する
ブログ運営をスムーズに進めるためには、コンテンツカレンダーがとても役立ちます。
コンテンツカレンダーとは、いつどんな記事を公開するかを計画するツールのことです。
これを作ることで記事投稿の習慣が身につき、定期的に更新できるようになります。
また、記事のテーマや投稿日を前もって決めておけば、準備に余裕が生まれ、クオリティの高い記事を作れるようになります。
7.PDCAサイクルを回しまくる
ブログを運営する際はPDCAサイクルを回していくことが大切です。
PDCAとは、計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)の流れのこと。
まずは、どんな記事を書きたいかを決めて、実際に書いてみましょう。
その後、アクセス数や読者の反応を見て、良かった点や改善できる点をチェックします。
そして、それらの改善点を次回の記事作成に活かしていきましょう。
このサイクルを繰り返すことで、ブログの内容がどんどん良くなり、読者にとって魅力的な記事を提供できるようになります。
8.とにかく継続する
ブログ運営で最も重要なのは、継続することです。
ブログで挫折してしまう人の多くの理由はブログ運営が難しいからではなく、成果が出るまでに長い時間がかかるからです。
しかし、最初は成果が見えにくいかもしれませんが、定期的に記事を投稿し続けることでいずれ上位表示や収益化を狙えるようになります。
また、継続的な投稿はリピーターを増やしますし、検索エンジンにも評価されやすくなります。
モチベーションを保つためには、スケジュールを立て、小さな目標を設定することが効果的です。

ブログ開設の6つの注意点
ブログを開設する上で注意点もあります。
ここからはブログを始める前に押さえておきたい5つの注意点を紹介します。
ブログ開設の5つの注意点
- 適切なプラットフォームを選ぶ
- ドメイン名は簡単で覚えやすくブログの内容に関連したものを選ぶ
- サーバーは信頼性のあるものを選ぶ
- 著作権に注意する
- 薬機法に注意する
- プライバシーポリシーを作成する
1.適切なプラットフォームを選ぶ
ブログを始めるときは、自分に合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。
たとえば、WordPressは自由度が高く、本格的に運営したい人にぴったり。
一方で、アメブロやはてなブログのような無料サービスは手軽に始められるのが魅力です。
それぞれに特徴があるので、「収益化したい」「趣味で書きたい」など目的に合わせて選びましょう。
途中で変えるのは意外と大変なので、最初にじっくり比較して決めるのがおすすめです。
2.ドメイン名は簡単で覚えやすくブログの内容に関連したものを選ぶ
ドメイン名はブログの「住所」のようなもので、読者がアクセスする際の入口になります。
そのため、なるべく短くて覚えやすい名前を選ぶことが大切です。
たとえば旅行ブログなら「tabi-note.com」など、ブログの内容がイメージできる名前にすると親しみやすくなります。
難しい英単語や長すぎる言葉は避けて、シンプルでタイピングしやすいものがおすすめです。
3.サーバーは信頼性のあるものを選ぶ
サーバーを選ぶときは、表示速度が速く安定して稼働している信頼性の高いサービスを選びましょう。
サーバーのトラブルが多いと、読者が減ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
初心者には、サポートが充実している国内のレンタルサーバーがおすすめ。
エックスサーバーやConoHa WINGなどは、多くのブロガーに選ばれていて安心感があります。
長く安心して運営するためにも、信頼性もあるものを選ぶようにしましょう。
4.著作権に注意する
ブログを書くうえで、著作権のルールを知っておくことはとても大切です。
たとえば、他人が撮った写真やイラスト、ネット上にある文章などを許可なく使うと、トラブルになる可能性があります。
フリー素材を使う場合でも利用規約をきちんと確認しましょう。
また、引用するときは「出典」を明記するのが基本です。
知らずに使ってしまった…ということがないように、最初から意識しておくと安心です。
5.薬機法に注意する
ブログで美容や健康に関する内容を書くときは、「薬機法(旧・薬事法)」に注意が必要です。
たとえば、「このサプリで絶対に痩せる!」や「シミが必ず消える!」といった表現はNGになることがあります。
根拠のない効果・効能を断定的に書くと、法律違反になることもあるので要注意です。
大切なのは、あくまで「個人の感想です」と伝えたり、公的な情報をもとにした表現にすること。
正しく丁寧な情報発信を心がけることで、安心して読まれるブログになります。
出典:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
5.プライバシーポリシーを作成する
ブログを運営するなら「プライバシーポリシー」の設置はとても大切です。
とくにGoogleアドセンスやアフィリエイトを利用する場合は、必須の項目になります。
プライバシーポリシーでは、アクセス解析ツールや広告によるデータ収集について、読者にわかりやすく伝えることが求められます。
最初はテンプレートを参考にしてもOKですが、自分のブログに合った内容に調整するのがポイントです。
ブログの開設方法に関するよくある質問
最後にこの記事に関するよくある質問を紹介します。
雑記ブログと特化ブログのどちらが良い?
雑記ブログと特化ブログ、どちらが良いかは目的によって変わります。
雑記ブログは自由に書けるので初心者でも始めやすく、続けやすいのが魅力です。
一方、特化ブログはテーマが決まっている分、専門性が高まり収益化しやすい傾向があります。
まずは自分が楽しめるスタイルで始めてみて、慣れてきたら方向性を考えるのもおすすめです。
どちらにもメリットがあるので、自分に合った形を選びましょう。
ブログはスマホだけでもできる?
ブログはスマホだけでも運営可能です。
最近はスマホ対応のブログサービスやアプリも充実していて、記事作成や画像のアップロード、簡単なデザイン調整までスマホで完結できます。
しかし、デザインの設定やSEO対策など、複雑な作業にはパソコンが便利でしょう。
スマホでの運営は移動中や空き時間に便利ですが、長期的にはパソコンも併用すると効果的です。
初心者でもブログで稼げる?
初心者でもブログで稼ぐことは可能です。
ただし、収益化には半年〜1年程度の時間がかかることを理解しておきましょう。
努力と戦略が必要ですが、正しい方法で取り組むことで確実に収益を上げることができます。
趣味ブログからアフィリエイト系のブログに変更できる?
はい、趣味ブログからアフィリエイト系のブログに変更することは可能です。
まずは、ブログの方向性を少しずつ変更していくのがポイントです。
たとえば、趣味について書いている記事に関連する商品やサービスを紹介する形でアフィリエイトを取り入れていくと、読者も自然に受け入れやすくなります。
大事なのは、読者が興味を持ちやすい内容にすることです。
徐々に収益化を意識した記事を増やし、ブログ全体をアフィリエイト向けにシフトしていきましょう。
ブログがGoogleにインデックスされるまでの時間は?
ブログがGoogleにインデックスされるまでの時間は、一般的には数日から数週間かかることがあります。
新しいブログ記事を公開すると、Googleのクローラーがそれを確認し、検索結果に表示するためにインデックスします。
ただし、インデックスされる速度は、サイトの信頼性やコンテンツの質、更新頻度などに影響されます。
早くインデックスされるためには、Google Search Consoleにサイトを登録したり、サイトマップを送信したりすることで、検索エンジンに知らせることが効果的です。
ブログの収益化にはどれくらいの時間がかかる?
ブログの収益化にかかる時間は、個人差がありますが、一般的には数ヶ月から1年ほどかかることが多いです。
最初はアクセス数を増やすことが重要で、良質なコンテンツを継続的に提供し、SEO対策やSNSの活用を進めることで少しずつ読者を獲得できます。
その後、アフィリエイトや広告収入などを入れ込んでいけば収益を得られるようになるでしょう。
【まとめ】ブログを開設してブログ運営を始めよう!
今回は、ブログの開設方法についてご紹介しました。
初めてのブログ開設は少し複雑に感じるかもしれませんが、ひとつひとつ丁寧に進めていけば、思ったよりも簡単に感じるはずです。
ブログを開設したら、それで終わりではなく、次は運営をスムーズに進めるための準備が重要です。
しっかりとした基盤を作ることで、収益化も確実に近づきます。
この記事はいつでも見返せるようにしておき、必要なときに参考にしながら、着実にブログ運営を進めていきましょう。
ブログを始めるならエックスサーバー!
WordPressでブログを始めるならエックスサーバーがおすすめです。
エックスサーバーは20年以上の運用実績と250万以上のサイト運用経験を誇る、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
高速かつ安定したパフォーマンスで稼働率99.99%以上を実現しているので、大量アクセス時でも安心して利用できます。
さらに、初心者にも優しい「WordPress簡単インストール」や「自動バックアップ」など便利な機能が充実。
現在利用中のサーバーに不満がある方でも、「WordPress簡単移行」を使えばスムーズにエックスサーバーへ乗り換え可能です。
困ったときには、24時間365日対応のサポートがあるので、初心者の方でも安心して始められます。
今なら半額キャッシュバックで実質495円から利用可能。
10日間のお試し期間もあるので、この機会にぜひお試しください!
ブログを始めたいあなたへ
ブログを始めたいあなたへ。
この記事を読んでいる方のなかにはこれからブログを本格的に始めようと考えている方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたのために、このブログでは【ブログで収益化を達成する方法】を解説しています。
ブログ初心者の方でも簡単に実践できる具体的なノウハウやアイデアを知ることができます。
このRKブログを参考にブログを運営していくことで、あなたでも収益化できるようになります。
まずは10万円を目指して、RKブログと一緒に収益化への第一歩を踏み出してみましょう。
-
-
ブログで10万円稼ぐためのロードマップ:収益化のコツと実践方法
続きを見る