

とお悩みの方へ。
実は、エックスサーバーは国内250万サイト以上の運用実績を持つ老舗レンタルサーバーで、とくにWordPressブログ運営での使いやすさに定評があります。
24時間365日の手厚いサポート体制と高性能なサーバー環境で、初心者ブロガーから企業まで幅広く支持されています。
この記事では、エックスサーバーの特徴や評判、実際のユーザー評価をもとに本当に使いやすいサーバーなのかを徹底解説します。
この記事を読むことで、エックスサーバーがあなたのブログに合っているか判断できるようになります。
これから始める方はもちろん、サーバー変更を検討している方にも参考になるのでぜひチェックしてみてください。
-
-
【2025年最新版】ブログにおすすめのレンタルサーバー5選!選ぶポイントや導入手順も解説
続きを見る
この記事を書いた人
こんな方におすすめ
- 初めてレンタルサーバーを利用する人
- 大量アクセスに強いサイトを求めている人
- 安定感のあるサーバーを求めている人
目次 [閉じる]
エックスサーバーの基本情報
サーバー名 | Xserver(エックスサーバー) |
月額料金 (スタンダード/3ヶ月プラン) |
1,320円(税込) |
支払い方法 | ・クレジットカード ・銀行振込 ・ペイジー ・あと払い(ペイディ) ・コンビニ払い ・プリペイド決済 |
サポート | ・電話 ・メール ・チャット |
総合評価 | 4.3点 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
エックスサーバーを検討する前に、まずは基本的な情報を押さえておきましょう。
老舗レンタルサーバーとして知られるエックスサーバーですが、具体的にどんな会社が運営していて、どんなサービスを提供しているのでしょうか。
サーバーの選択で重要となる基本情報をご紹介します。
エックスサーバーは国内シェアNO1の老舗レンタルサーバー
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバー」
Xserver(エックスサーバー)は、エックスサーバー株式会社が運営している、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。
21年の運用実績があり、長年にわたり多くのユーザー・企業から信頼されています。
機能面では最新のサーバー機器を導入していて、国内トップクラスの超高速サーバー環境を実現。
大量アクセスにも強く、安定したサイト運営をサポートします。
さらに、「WordPress簡単インストール機能」や「自動バックアップ機能」など、初心者でも簡単にブログを始めることができる便利な機能が充実しています。
サポート体制も万全で、24時間365日のサポート体制によりいつでも気軽に質問できます。
また、インターネット上にはエックスサーバーに関するノウハウ記事が豊富にあり、自分で問題を解決したい場合も役立つでしょう。
実際に、このサイトでもエックスサーバーを4年利用してきましたが一つも問題なく運用できています。
このように、初心者の方でも安心して利用できる環境が整っているため、エックスサーバーは初めてのレンタルサーバーとしておすすめです。
エックスサーバーには魅力的な機能が満載!
エックスサーバーには、以下のような魅力的な機能が満載です。
エックスサーバーの主な機能
・WordPress簡単インストール
誰でも簡単にWordPressを始めることができ、ブログ開設までの時間を大幅に短縮できます。
・自動バックアップ
ブログ記事を誤って削除してしまっても、自動でバックアップされたデータから簡単に復元できます。
・無料独自SSL
セキュリティ対策として必須のSSL証明書が無料で利用でき、サイトの信頼性を高めます。
・WAF (Web Application Firewall)
不正なアクセスからサイトを保護し、ハッキングのリスクを軽減します。
・セコムセキュリティ診断
セコムが提供する高度なセキュリティ診断機能により、サイトの脆弱性を定期的にチェックし、安全性を確保します。
・高性能スパムフィルタ
不要なメールを自動的に振り分け、受信ボックスをすっきりさせます。
これらの機能により、初心者の方でも安心してブログ運営できます。
とくに、サイトのセキュリティ面は万全で、不正アクセスやハッキングからサイトを守ります。
また、サイトのセキュリティの強さはSEO評価の向上にもつながり、より多くの方にあなたのブログを見てもらえるようになります。
スペックの詳細は以下の通りです。
料金 | ||
プラン | スタンダード | プレミアム |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 |
初期費用 | 0円 | 0円 |
月額料金(3ヶ月) | 1,320円(税込) | 2,640円(税込) |
サーバー性能 | ||
プラン | スタンダード | プレミアム |
vCPU/メモリ | 256コア / 1,536GB | 256コア / 1,536GB |
vCPU/メモリ リソース保証 |
6コア / 8GB | 8コア / 12GB |
ディスク容量 | 500GB | 600GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
WordPress簡単インストール | ◯ | ◯ |
無料独自SSL無料独自SSL | ◯◯ | ◯◯ |
web改ざん検知サポート(電話・メール) | ×あり | ×あり |
セコムセキュリティ診断独自ドメイン永久無料特典 | ◯2つ | ◯2つ |
運営サポート機能 | ||
プラン | スタンダード | プレミアム |
独自ドメイン永久無料特典 | 2つ | 2つ |
WordPress簡単インストール | ◯ | ◯ |
WordPress簡単移行 | ◯ | ◯ |
プラン変更 | ◯ | ◯ |
自動バックアップ機能 | ◯ | ◯ |
WAF | ◯ | ◯ |
メールアカウント作成制限 | 無制限 | 無制限 |
メールサポート | ◯(24時間以内) | ◯(24時間以内) |
電話サポート | ◯(平日10時〜18時) | ◯(平日10時〜18時) |
チャットサポート | ◯(平日10時〜18時) | ◯(平日10時〜18時) |
エックスサーバーのサポート体制
エックスサーバーは、サポート体制も充実している点が魅力です。
24時間365日、メールやチャットボットで問い合わせれば迅速に対応してくれます。
何か困ったことがあっても、すぐに質問できるのは心強いでしょう。
また、エックスサーバーは多くのユーザーに利用されているため、インターネット上には豊富なノウハウ記事が存在します。
さらに、申し込み方法やサーバーの操作に関する詳しいマニュアルも用意されています。
マニュアルを見ながら一つずつ手順を進めていけば、初心者の方でも安心してサーバーを導入・運用できます。
これだけのサポート体制が整っているため、初めてサーバー契約をする方でも安心してエックスサーバーを利用できるでしょう。
エックスサーバーの料金プラン
エックスサーバーの個人利用向け料金プランは、主に「スタンダード」と「プレミアム」の2種類に分けられます。
契約期間は、3ヶ月から選ぶことができ、長期契約ほど1ヶ月あたりの利用料金がお得になります。
また、エックスサーバーは初期費用が無料なので、いきなり大きな出費を心配する必要はありません。
さらに、10日間の無料お試し期間があるため、実際に利用してみてから契約を決めることも可能です。
エックスサーバーは、定期的に魅力的なキャンペーンを実施していることも特徴です。
料金プランや特典などが変更になる場合もあるので、気になる方はこまめに公式サイトをチェックしておきましょう。

プラン | スタンダード | プレミアム |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 |
初期費用 | 0円 | 0円 |
月額料金(3ヶ月) | 1,320円(税込) | 2,640円(税込) |
月額料金(6ヶ月) | 1,210円(税込) | 2,420円(税込) |
月額料金(1年) | 1,100円(税込) | 2,200円(税込) |
月額料金(2年) | 1,045円(税込) | 2,090円(税込) |
月額料金(3年) | 990円(税込) | 1,980円(税込) |
※「月額料金」は契約期間分の料金を1ヶ月あたりに換算した金額です。
エックスサーバーを4年使ってみた感想
今までこのサイトでも4年間、エックスサーバーの「スタンダードプラン」を利用してきましたが、これまでシステム障害などのトラブルに遭遇することなく、安定してサイトを運営できています。
また、支払いは3ヶ月ごと、一回あたり3,300円と料金体系もとてもリーズナブルです。
エックスサーバーは料金設定が高めと言われていますが、個人的には高額な初期費用も不要で月々の支払いも負担が少ないため、経済的な面でも満足しています。
ブログ初心者には「スタンダードプラン」がおすすめ
初めてのブログ運営ならスタンダードプランがおすすめです。
先ほども述べたように、これまでとくに問題なく運営できています。
また、ブログを始めたばかりの頃はアクセス数も少ないため、スタンダードプランが提供する最低限のvCPU、メモリ、ディスク容量で十分事足りるでしょう。
料金面でもプレミアムプランと比較して約1,300円安いため、コスパの良さも魅力です。

エックスサーバーの評判・口コミ
続いて、エックスサーバーのリアルな評判・口コミを紹介します。
実際に利用しているユーザーの声を聞くことで、エックスサーバーのメリットやデメリットをより深く理解できるので、ぜひ参考にしてください。
いい口コミ
まずは、いい口コミから。
エックスサーバーのサポート対応が良すぎてびっくりしています…。
返信の早さ、親切なのと丁寧さ、分かりやすさ。
他のサービスと比べてもかなりレベルの高い対応だなと感じました
— りゅうせい
| ココナラ とWeb制作 (@uv6r_i) March 21, 2024
さくらレンタルサーバーも使ったことありますが、表示速度遅くて遅くて…
エックスサーバーに乗り換えたらすごく高速に変わったのでサーバー大事だなとクライアント様にも真っ先におすすめしてます
— こだま@セールスLPデザイナー (@lime_fumiko_k) September 13, 2024
エックスサーバー契約してますが安定していていいですね
— かっくん (@kakkun_eating) March 14, 2024
#エックスサーバー20周年おめでとう 私はエックスサーバーというレンタルサーバーを使っています。旅行やコスメなどに関するブログを書いているんですが、エックスサーバーはとても速くて安定している! https://t.co/6Z1Q1lHO0i
— ターボツイート (@turbo_tweet123) September 20, 2023
いい口コミでは、「サイトの表示速度が速い」「サーバーが安定している」「問い合わせに対する回答が丁寧でわかりやすい」などの声が多く見られます。
とくに、サーバーの安定感はエックスサーバーの大きな魅力の一つです。

悪い口コミ
続いて悪い口コミ。
xserver高いから見直そうと思って色々見てた、サーバーだけならさくらかなー
— 紫柳 (@kusoatyu) September 29, 2024
だからわしはエックスサーバードメインをおすすめする。
サービス維持調整費とかいう変な費用もかからんし、更新費も安いし。
だけどエックスサーバーはおすすめしないよ、高いし(笑)
エックスサーバー系列のシンレンタルサーバーはコスパ良くておすすめ。— えんまな (@enmana1108) July 17, 2024
エックスサーバーの更新料13000円だったんだけど高いな………
— みあむ (@h_m_c_l_s) August 21, 2024
悪い口コミでは、「料金が高い」という声が上がっています。
たしかに、ほかのレンタルサーバーの中には、月額数百円から1,000円程度で利用できるものもあるので、それらと比較すると少し高めの設定と言えるでしょう。
しかし、その分高速で安定したサーバー環境を提供していて、万が一問題が発生した場合でも迅速かつ丁寧なサポートを受けることができます。

エックスサーバーの3つのデメリットと注意点
ここまでエックスサーバーの基本的な詳細や、口コミを紹介してきました。
ここからは、エックスサーバーのデメリットについて解説していきます。
エックスサーバーのデメリット3つ
- 料金が少し高め
- 最低利用期間が長い
- プラン変更に時間がかかる
1.料金が少し高め
ここまで解説したように、エックスサーバーは高性能で信頼性が高いですが、その分料金が高いという意見もあります。
スタンダードプランで月額1,320円(3ヶ月契約の場合)なので、数百円〜1,000円程度で利用できるほかの格安サーバーと比べると少し割高です。
ただし、料金に見合ったサービス内容やサポート体制が充実しており、とくにトラブルが少ない点で安心感があります。
初期費用がかからなかったりキャンペーンも頻繁に開催されていたりするため、タイミングを見て契約するとお得に利用できます。

料金が高いと感じるかもしれませんが、長期的に見るとコストパフォーマンスは良いでしょう。
そのほかのレンタルサーバーとの料金比較(スタンダードプランの場合)
代表的なレンタルサーバー | 料金 |
エックスサーバー | 1,320円 |
Conoha Wing | 1,331円 |
ロリポップ | 1,111円 |
mixhost | 2,178円 |
さくらのレンタルサーバー | 660円 |
2.最低利用期間が長い
エックスサーバーは、最低利用期間が3ヶ月からと少し長めになっています。
そのため、ほかのレンタルサーバーのように1ヶ月から利用できるものと比べて、短期的な利用を検討している場合は注意が必要です。
しかし、エックスサーバーでは10日間のお試し期間が設けられています。
この期間中であれば、実際にサーバーを導入してその安定性や速度、操作性などをじっくりと体感できます。
もし、エックスサーバーが自分に合っているかその性能を実際に試してみたいという場合は、この10日間のお試し期間を利用するのがおすすめです。
3.プラン変更に時間がかかる
エックスサーバーでプランを変更したい場合、変更完了までに時間がかかります。
・上位プランへの変更:月単位で申請可能
プラン変更希望月の前月1日~20日までに「プラン変更」から申請を行う。
翌月1日から上位プランへ変更となる。
・下位プランへの変更:サーバーの利用期限月のみ申請可能
利用期限月になったら、利用期限月の1日~20日までに「プラン変更」から申請を行う。
翌月1日から下位プランへ変更となる。
しかし、多くの人がスタンダードプランから利用を始め、上位プランに変更する際は比較的早くアップグレードできるため、あまり心配する必要はありません。
エックスサーバーの9つのメリット
続いて、エックスサーバーのメリットを6つ紹介します。
エックスサーバーのメリット9つ
- 24時間体制でサポートしてくれる
- 99.99%以上の稼働率で大量アクセスにも強い
- WordPressを簡単にインストールできる
- 有料WordPressテーマの割引がある
- 自動バックアップ機能で万が一のときもデータを復旧できる
- セキュリティ対策が万全なので安心して運営できる
- プランはアップグレードもダウングレードも可能
- エックスサーバーの情報量が多いので問題を解決しやすい
- 頻繁にキャンペーンを行っている
1.24時間体制でサポートしてくれる
エックスサーバーの大きな魅力の一つは、24時間体制でサポートを提供している点です。
初めてのサーバー運用で不安なことや疑問があるときでも、いつでも相談できる安心感があります。
サポートは電話、メール、チャットの3つの方法で利用できるため、あなたに合った問い合わせが可能です。
とくに、深夜や早朝にトラブルが発生しても即座に対応してもらえるのは心強いポイントです。
このような手厚いサポート体制があるため、初心者でも安心してエックスサーバーを利用できるでしょう。
2.99.99%以上の稼働率で大量アクセスにも強い
エックスサーバーのサーバー稼働率は99.99%以上です。
これは、ほとんどの時間サーバーが正常に動いていることを意味します。
ブログはたまにアクセスが集中することがありますが、そのときでも安心して利用できるのがエックスサーバーの良さです。
たとえば、イベントやキャンペーン中に訪問者が急増しても、エックスサーバーはしっかりと対応してくれます。
これによりユーザーがストレスなくブログを閲覧できる環境を整えられます。

3.WordPressを簡単にインストールできる
エックスサーバーでは初心者の方でも手軽にブログを始められるように、「WordPress簡単インストール」機能を提供しています。
これを使えば、面倒な設定をしなくても数回のクリックでWordPressを導入できます。
また、エックスサーバーはWordPressに最適化された環境を提供しているため快適に動作します。
これにより、ページの表示速度も速く読者にストレスを感じさせないブログ運営が可能になります。
4.有料WordPressテーマの割引がある
エックスサーバーを利用すると、有料のWordPressテーマを割引価格で購入できます。
とくに「SWELL」や「XWRITE」など人気のテーマが対象で、ブログを本格的に運営したい初心者にとってはうれしい特典です。
また、「XWRITE」はWordPress簡単インストール機能を利用することでスムーズに導入できるようになります。
このように通常価格より安く手に入るので、初期費用を抑えつつ質の高いブログを作りたいならこの特典も活用してみてください。

5.自動バックアップ機能で万が一のときもデータを復旧できる
エックスサーバーには自動バックアップ機能が搭載されいて、万が一のトラブル時でも簡単にデータを復旧できます。
1日に1回バックアップが行われるため、最新のデータを保存できます。
そのため、たとえば誤って大切なファイルを削除した場合も、過去の状態に戻すことが可能です。
復元も簡単で、管理画面から数クリックで行えます。
この機能は特別な設定が不要で、エックスサーバーを利用するだけで使えるので初心者の方も使いやすいでしょう。
6.セキュリティ対策が万全なので安心して運営できる
エックスサーバーは強力なセキュリティ対策が標準装備されているので、初心者でも安心してサイトを運営できます。
たとえば、不正アクセスを防ぐ「WAF」や「セコムセキュリティ診断」、データを守る「自動バックアップ機能」などが充実。
さらに、無料のSSL設定も簡単にできるためサイトの信頼性も向上します。
セキュリティ面での不安を減らし、安心してブログやサイトを運営できるのがエックスサーバーの強みです。

7.プランはアップグレードもダウングレードも可能
エックスサーバーでは契約後にプランのアップグレードやダウングレードが可能です。
ブログのアクセスが増えてきてからでも上位プランに変更できるので、最初は低コストで始めて必要に応じて拡張できます。
反対に負担を減らしたいときはダウングレードもOK。
どのプランを選ぶか迷う初心者でも、あとから調整できるので安心です。
ブログの成長に合わせて柔軟に対応できるのは、大きなメリットでしょう。
ただし、上位プランへの変更は即時適用されますが、下位プランへの変更は利用期限月の1日から20日までに申請が必要かつ翌月からの適用になる点に注意してください。

8.エックスサーバーに関する情報量が多いので問題を解決しやすい
エックスサーバーは情報量が豊富で問題解決がしやすいのが特徴です。
たとえば、公式サイトには初心者向けの詳しいマニュアルやFAQが充実しています。
これによりトラブルが発生してももすぐに解決方法を見つけやすくなっています。
また、インターネット上にもノウハウ記事が多くあるので小さな疑問点も解決しやすいでしょう。

9.頻繁にキャンペーンを行っている
エックスサーバーは、頻繁にキャンペーンを実施しています。
たとえば、期間限定で料金が割引になるキャンペーンや、契約期間に応じた割引があります。
これらのキャンペーンを利用することで、コストを大幅に削減できるチャンスがあります。

今ならキャンペーン実施中!!
エックスサーバーがおすすめの人
続いて、エックスサーバーがおすすめの人を解説するので参考にしてください。
エックスサーバーがおすすめの人
- 初めてレンタルサーバーを契約する人
- 初めてWordPressを開設する人
- アクセスを大量に集める計画の人
- サイトの安定性を求める人
初めてレンタルサーバーを契約する人
エックスサーバーは初めてレンタルサーバーを契約するあなたにピッタリです。
公式サイトにはわかりやすいマニュアルがあり、困ったときはすぐに解決策を見つけたりするることができるでしょう。
また、24時間体制のサポートがあるため、夜遅くでもチャットボットに質問できます。
サポートチームは親切で、わかりやすく教えてくれるので安心です。
さらに、エックスサーバーは99.99%以上の稼働率を誇り、アクセスが集中しても安心して運営できます。
このように、エックスサーバーは初めてレンタルサーバーを契約する方に優しいサービスが揃っています。

初めてWordPressを開設する人
エックスサーバーは簡単にWordPressをインストールできるので、初めてWordPressを開設する方におすすめです。
「WordPress簡単インストール」機能を利用すれば、面倒な設定なしで簡単にインストールが完了します。
この機能は初心者にとってすごく便利で、難しい知識がなくてもすぐにブログを立ち上げられます。
また、エックスサーバーの公式サイトにはインストール手順が詳しく説明されているので、不安な方でも安心です。

アクセスを大量に集める計画の人
エックスサーバーは99.99%以上の稼働率を誇っているため、多くの人が同時に訪れても安心して運営できます。
この高い稼働率は大切な読者を逃さないためにとても重要です。
また、エックスサーバーはサイトの表示速度が速いので、読者にとって快適に閲覧できるサイトが出来上がります。
ページがすぐに表示されることで読者はストレスを感じず、またあなたのブログを訪れたくなるでしょう。
さらに、ブログが成長してアクセスが増えてもプランを簡単にアップグレードできるので安心です。
必要に応じて柔軟に対応できるので、将来的に大量のアクセスを集める計画を考えている方はエックスサーバーを利用してみるといいでしょう。
サーバーに安定性を求める人
エックスサーバーは99.99%以上の高い稼働率を誇り、サーバーがダウンするリスクがとても低いため、安心してサイトを運営できます。
また、先ほども解説したように、エックスサーバーは大量アクセスにも耐えられるため読者が多いときでもサイトの表示速度が落ちる心配がありません。
また、エックスサーバーは24時間体制でサポートを提供しているので、万が一サーバーダウンなどのトラブルがあってもすぐに対応してくれるので安心できます。
エックスサーバーの申し込み方法(10日間のお試し期間付き)
続いてエックサーバーの申し込み方法を解説します。
申し込みの際は参考にしてください。
エックスサーバーの申し込み方法
- 公式サイトにアクセス
- プランの選択
- 申し込み内容・個人情報の入力
- SMS・電話認証を行う
- 確認メールが届けば10日間のお試しスタート
1.公式サイトにアクセス
まずは公式サイトにアクセスし、「お申し込み」ボタンをクリック。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
2.プランの選択
続いてプランを選択しましょう。
「Xserverレンタルサーバー」の「新規お申し込み」ボタンをクリック
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
プランは「スタンダード」か「プレミアム」のどちらかにチェックを入れてください。
サーバーIDはブログそのものに表示されないので、自動設定のままでも問題ないです。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
3.申し込み内容・個人情報の入力
プランを選択したらアカウント情報の入力画面に移るのでそれぞれの項目を入力していきましょう。
登録区分は個人ブログの場合、「個人」を選択しましょう。
入力が完了したら利用規約にチェックを入れて、「次へ進む」をクリック。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
確認画面が出るので、間違いがないかチェックしましょう。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
4.SMS・電話認証を行う
続いて「SMS・電話認証へ進む」へ進み、SMSか電話認証を行い、認証コードを取得しましょう。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
認証コードが確認できたら、コードを入力して申し込みを完了させましょう。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
5.確認メールが届けば10日間のお試しスタート
全ての入力が完了すれば、「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。

10日間のお試し期間後に支払い手続きを済ませることで、本格的にサーバーを使用できるようになります。(お試し期間の途中でも支払い可能)
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
簡単にブログ開設したいなら「WordPressクイックスタート機能」を利用しよう
WordPressの設定やドメイン設定をまとめて行いたいなら、「WordPressクイックスタート」を利用しましょう。
先ほどのサーバープランの選択画面で選択できるので、項目にチェックを入れて案内に沿って情報を入力してきましょう。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
ちなみにWordPressテーマを選択する必要がありますが、この中だと有料ですが「SWELL」がおすすめです。
また、「WordPressクイックスタート」機能を利用すると10日間お試し期間はないので注意が必要です。
引用:Xserver「Xserverレンタルサーバーお申し込みフォーム」
WordPressテーマのおすすめを知りたいならこちらの記事もチェック
エックスサーバーに関するよくある質問
最後にエックスサーバーに関するよくある疑問に答えるので参考にしてください。
エックスサーバーがおすすめの理由は?
エックスサーバーがおすすめの理由は、その高い信頼性と使いやすさです。
まず、99.99%以上の稼働率を誇り、サーバーの安定性がとても高いので、サイトがダウンする心配が少なく、安心して運営できます。
さらに、WordPressのワンクリックインストール機能があり、初心者でも簡単にサイトを立ち上げられます。
サポート体制も充実しており、困ったときにはすぐに対応してもらえます。
このような点において、エックスサーバーとてもおすすめなレンタルサーバーです。
キャンペーンはいつやってる?
エックスサーバーではキャンペーンが定期的に行われています。
今なら2025年4月3日(木)17:00までに新規申し込みをすると、実質495円から利用できるキャンペーンを行っています。
かなりお得なキャンペーンなので、ぜひ利用してみてください。

「シンレンタルサーバー」との違いは?
エックスサーバーとシン・レンタルサーバーは同じ会社が運営していますが、エックスサーバーは「安定性重視」シン・レンタルサーバーは「高速性能重視」 という違いがあります。
キャンペーンによって変わりますが、基本料金はエックスサーバーの方が安め(月額990円~)なので費用を抑えたいならエックスサーバーの方がいいでしょう。
また、どちらもプラン変更が可能なのでサイトの成長に合わせて調整できます。
長期運営ならエックスサーバー、コストを抑えつつ高速表示を求めるならシン・レンタルサーバー がおすすめです。
エックスサーバー (スタンダードプラン) |
シン・レンタルサーバー (スタンダードプラン) |
|
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 |
初期費用 | 0円 | 0円 |
月額料金(1年契約) | 1,100円 | 1,650円 |
vCPU/メモリ | 256コア / 1,536GB | - |
vCPU/メモリ リソース保証 |
6コア / 8GB | 8コア / 12GB |
ディスク容量 | 500GB | 1,000GB |
転送量 | 無制限 | 1200GB/日 |
主な機能 | ・WordPress簡単インストール ・WordPress簡単移行 ・自動バックアップ ・無料独自SSL ・WAF ・セコムセキュリティ診断 |
・サーバー移転代行 ・設定お任せサポート ・自動バックアップ ・無料独自SSL ・WAF ・・セコムセキュリティ診断 |
サポート方法 | メール・チャット・電話 | メール・電話 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
「Xserverビジネス」との違いは?
「Xserverレンタルサーバー」と「Xserverビジネス」は、目的や機能に違いがあります。
エックスサーバーは、主に個人や小規模なサイト向けで、初心者にも使いやすい仕様です。
一方、「Xserverビジネス」は、法人や大規模サイト向けに設計されています。
ビジネス専用のサポート体制が整っており、とくにサーバーの安定性とセキュリティが強化されています。
料金面では、「Xserverビジネス」の方が高めですが、その分サポートや機能が充実しています。

エックスサーバー (スタンダードプラン) |
エックスサーバー ビジネス (スタンダードプラン) |
|
無料お試し期間 | 10日間 | 14日間 |
初期費用 | 0円 | 16,500円 |
月額料金(1年契約) | 1,100円 | 4,180円 |
vCPU/メモリ | 256コア / 1,536GB | - |
vCPU/メモリ リソース保証 |
6コア / 8GB | - |
ディスク容量 | 500GB | 700GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
主な機能 | ・WordPress簡単インストール ・WordPress簡単移行 ・自動バックアップ ・無料独自SSL ・WAF ・セコムセキュリティ診断 |
・無料のホームページ制作サービス ・CMS簡単インストール ・サーバー移転代行 ・設定お任せサポート ・自動バックアップ ・無料独自SSL ・WAF ・Web改ざん検知 ・・セコムセキュリティ診断 |
サポート方法 | メール・チャット・電話 | メール・チャット・電話 |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |
エックスサーバーの維持費はいくら?
維持費はプランによって異なりますが大体、15,000円前後を想定しておくといいでしょう。
最も人気のあるスタンダードプランは、3ヶ月からの契約で月額約1,320円で利用できます。
さらに、長期契約をすると割引が適用され、1年契約なら月額1,100円、3年契約なら月額990円とお得になります。
エックスサーバーの解約は簡単?
エックスサーバーの解約は簡単です。
「トップページ」→「登録情報・編集」をクリック。
引用:Xserver「マイページ」
登録情報の一番下に「退会」ボタンがあるので、そこから退会申請できます。
引用:Xserver「マイページ」
契約途中で解約したら返金される?
料金を支払ったあとは、契約期間の途中でも原則返金されないので注意しましょう。
引用:Xserver「料金の支払い」
エックスサーバーを契約する際の注意点はある?
エックスサーバーに限らずですが、レンタルサーバーを利用する際は、契約更新を忘れないようにしましょう。
契約期間が終了する前に更新手続きを行わないと、アカウントが凍結されてしまう可能性があります。
契約更新の通知メールが届くので、見逃さないようにし、早めに更新を済ませるようにしましょう。
エックスサーバーはいつサービス終了する?
現時点ではエックスサーバーが終了するという情報は出ていません。
また、エックスサーバーはレンタルサーバーの中でもかなり大きな企業で、サービスが終了する可能性もかなり低いので、心配する必要はないでしょう。
エックスサーバー以外におすすめのレンタルサーバーはある?
エックスサーバー以外なら、「Conoha Wing」や「mixhost」、「さくらのレンタルサーバー」がおすすめです。
ただし、トータル的なバランスを考えるとエックスサーバーが無難でしょう。
こちらの記事でレンタルサーバーを比較しているので、詳しくはこちらもチェックしてみてください。
【高速×安定】初めてのレンタルサーバーならXserver!
エックスサーバーはレンタルサーバー初心者におすすめです。
エックスサーバーのサーバー稼働率は99.99%以上で大量のアクセスにも対応できるため、あなたのブログをいつも安定して稼働させます。
24時間365日体制のサポートも提供しており、困ったときにはすぐに相談できます。
また、自動バックアップ機能も標準で備わっているので、大切なデータも安全に保管できます。
直感的な操作が可能な管理画面とワンクリックでWordPressがインストールできるため、難しい設定は一切不要。
初心者の方でも簡単にブログを始めることができます。
初期費用は無料、長期で契約するほど割引が大きくなるなどお得なプランが多数用意されていて、コストパフォーマンスも抜群です。
ほかのレンタルサーバーと比較しても、エックスサーバーは高速な処理速度、充実したサポート体制、そしてコストパフォーマンスの高さで一歩抜きん出ています。
10日間無料で試せるので、エックスサーバーに申し込んでその機能性を試してみてください。
【まとめ】国内最速のエックスサーバーで快適なブログ運営を始めよう!
今回はエックスサーバーの評判や特徴などを解説しました。
エックスサーバーはサーバー速度も国内トップクラスで、安定したブログ運営ができるだけでなく初心者も安心して始められるサポート体制や機能も魅力です。
さらに、キャンペーンも頻繁に行われているので、ぜひ、この機会にエックスサーバーを導入して、あなたのブログをスタートさせてみましょう。
ブログを本気で収益化させたいならAFFINGER6!
「収益が伸びない」「SEO対策が難しい」と悩んでいるなら、WordPressテーマのAFFINGER6の導入がおすすめです。
AFFINGER6は収益化と集客に特化したテーマで、初心者でも簡単にSEO対策を行い、集客力を高めることができます。
また、ターゲットに合わせたレイアウトやデザインを簡単に作成できる圧倒的なカスタマイズ機能を搭載。
ワンクリックで魅力的な記事を作ることも可能です。
AFFINGER6を導入すれば、「アクセス数が伸びて広告収益が増えた」「読者がどんどん集まるサイトになった」といった成功体験を実現できるようになります。
趣味としてでなく本気でブログを収益化したい方はぜひAFFINGER6を導入してみてください。
「稼ぐ」に特化したテーマAFFINGER6
ブログを始めたいあなたへ
ブログを始めたいあなたへ。
この記事を読んでいる方のなかにはこれからブログを本格的に始めようと考えている方もいるのではないでしょうか。
そんなあなたのために、このブログでは【ブログで収益化を達成する方法】を解説しています。
ブログ初心者の方でも簡単に実践できる具体的なノウハウやアイデアを知ることができます。
このRKブログを参考にブログを運営していくことで、あなたでも収益化できるようになります。
まずは10万円を目指して、RKブログと一緒に収益化への第一歩を踏み出してみましょう。
-
-
ブログで10万円稼ぐためのロードマップ:収益化のコツと実践方法
続きを見る